負ける事を怯えない
- 2017/04/30
- 19:03
指導者は絶対に「負け」を怯えたり気にしたらダメだと思うし
「負け」を意識をすると
いいサッカーや将来へのサッカーは出来ないと思う🤣
「負け」た時に保護者に色々言われるしなあ⤵︎
「負け」ると周りから色々言われるしなあ⤵︎
子供のサッカー
「負け」の方が得るものは大きいし
「勝ち」「負け」なんて
どっちか絶対つくもんなんだから
全然気にしない(笑)
「負け」を怯えるからリスクを負ったサッカーをしなくなってしまうんだと思う😵
後ろは危ないからすぐ蹴らしたり⤵︎
下手な子供にはすぐ上手い子にパスさせたり⤵︎
上手い子だけに自由を与えたり⤵︎
今まで練習しているサッカーを
大会では「負ける」ことが怖いから
全然違うサッカーをしたり⤵︎
こんなの😔
全て子供の「将来」には繋がっていきませんよね?
これでは本当の「大会」と言えないんじゃないかなあ?
これまでの練習したことを「公式戦」という
緊張感した場面で出せてこそ
本物の力!となっていくんじゃないかなあ
勝ちたいから😂
偽物の「自分」偽物の「チーム」で勝っていっても
本物の力にはなっていかないはずだよ
だから・・・
指導者が「負け」ることに怯えず怖がらずカッコつけず
将来を見据えて「ドン」と構えていく必要があると思う
周りは勝ちに拘りすぎず
しっかり子供の成長を見据えていく必要があると思う😄
「負け」を意識をすると
いいサッカーや将来へのサッカーは出来ないと思う🤣
「負け」た時に保護者に色々言われるしなあ⤵︎
「負け」ると周りから色々言われるしなあ⤵︎
子供のサッカー
「負け」の方が得るものは大きいし
「勝ち」「負け」なんて
どっちか絶対つくもんなんだから
全然気にしない(笑)
「負け」を怯えるからリスクを負ったサッカーをしなくなってしまうんだと思う😵
後ろは危ないからすぐ蹴らしたり⤵︎
下手な子供にはすぐ上手い子にパスさせたり⤵︎
上手い子だけに自由を与えたり⤵︎
今まで練習しているサッカーを
大会では「負ける」ことが怖いから
全然違うサッカーをしたり⤵︎
こんなの😔
全て子供の「将来」には繋がっていきませんよね?
これでは本当の「大会」と言えないんじゃないかなあ?
これまでの練習したことを「公式戦」という
緊張感した場面で出せてこそ
本物の力!となっていくんじゃないかなあ
勝ちたいから😂
偽物の「自分」偽物の「チーム」で勝っていっても
本物の力にはなっていかないはずだよ
だから・・・
指導者が「負け」ることに怯えず怖がらずカッコつけず
将来を見据えて「ドン」と構えていく必要があると思う
周りは勝ちに拘りすぎず
しっかり子供の成長を見据えていく必要があると思う😄
スポンサーサイト