しっかり先を見据えチーム選び
- 2017/11/26
- 18:03
ジュニアユース
チームを自分で選べる初めてのタイミングかもしれませんね☝️
小学生のチーム選びは
自分で選択するよりも
1番近くの少年団に自然と行くのが普通で
自分が選択するよりも
お父さんお母さんに連れて行かれる人がほとんどではないかな?
そういう意味ではこの
ジュニアユースのチーム選びが
初めての自分でのチーム選択
凄く重要になってくると思います😁
強いからとか有名だから
そんな事だけでチームを選ぶと
本当に苦労する人が多い↓
自分のスタイルをしっかり見極めて
そのチームのカラーを調べないと
ダメだと思う
ドリブルが得意な選手がパス中心のチームに行っても
伸ばしてもらえるわけもなく↓
本当に下手になってしまう選手も何人も見てきた😭
背伸びして
チームのブランド力に任せて行くと↓
せっかく伸びきていた選手も
自分に合ったチームを選べば
普通に中心選手で3年間切磋琢磨出来るのに
3年間試合に全く出れないまま
ポジションも中心選手ではなく
支える方の選手に回されてしまう(泣)
それではせっかくの才能も消えてしまう😨
ジュニアユースは
まだまだ通過点であって
ゴールではないんです
たがら・・・ボールをいっぱい触らせてくれるチームを選ぶべき!
自分がどんな選手になりたいかを
しっかり考えて選ぶべき!
体験に何度でも行って
個人としても成長出来る!って所を選択するべきだ😁
本当に大事な3年間・・
無駄にしないよう
しっかりとチーム選びしてほしい🙇
チームを自分で選べる初めてのタイミングかもしれませんね☝️
小学生のチーム選びは
自分で選択するよりも
1番近くの少年団に自然と行くのが普通で
自分が選択するよりも
お父さんお母さんに連れて行かれる人がほとんどではないかな?
そういう意味ではこの
ジュニアユースのチーム選びが
初めての自分でのチーム選択
凄く重要になってくると思います😁
強いからとか有名だから
そんな事だけでチームを選ぶと
本当に苦労する人が多い↓
自分のスタイルをしっかり見極めて
そのチームのカラーを調べないと
ダメだと思う
ドリブルが得意な選手がパス中心のチームに行っても
伸ばしてもらえるわけもなく↓
本当に下手になってしまう選手も何人も見てきた😭
背伸びして
チームのブランド力に任せて行くと↓
せっかく伸びきていた選手も
自分に合ったチームを選べば
普通に中心選手で3年間切磋琢磨出来るのに
3年間試合に全く出れないまま
ポジションも中心選手ではなく
支える方の選手に回されてしまう(泣)
それではせっかくの才能も消えてしまう😨
ジュニアユースは
まだまだ通過点であって
ゴールではないんです
たがら・・・ボールをいっぱい触らせてくれるチームを選ぶべき!
自分がどんな選手になりたいかを
しっかり考えて選ぶべき!
体験に何度でも行って
個人としても成長出来る!って所を選択するべきだ😁
本当に大事な3年間・・
無駄にしないよう
しっかりとチーム選びしてほしい🙇
スポンサーサイト