楽譜
- 2017/09/27
- 16:04
音楽の世界僕は全くわからないが💦
楽譜があって
音程が決まっていてメロディも決まっている
じゃあピアノやバイオリンなどは
一緒の音を奏でるはずが
全然違う音に聞こえたり人によって違いが何故でるのだろうか?😵
音の長さだったり
音の大きさなどの違いなのかなあ?
これが個性や表現力の違いなんだろうか?
素朴に疑問が湧きでる(笑)
だって・・・
楽譜があって出す音は決まっているのに
同じピアノで弾くのに
弾く人によって
旨さも違えば聞こえてくる音も違ってきますよね?
凄く奥が深くないですか?😊
コンクールなどで評価される人は
楽譜通りコンピュータみたいに弾ける人なんだろうか?
僕が興味を湧くとしたら
みんなと全然違う音やリズムを作り出す人に興味が湧くと思う😁
そんな人は評価されないんでしょうね?
コンクールなどでは
そんな個性は必要とされないのかな?(笑)
スポーツでも僕は大人の決まった発想を覆すような
子供の発想や行動を評価してあげてこそ
天才と呼ばれるような選手が出てくると思うんだよなあ
ここはこう!これはこういうやり方が正解
それって勝手に大人が決めているだけじゃないかなあ?
日本人はスポーツや音楽など
頭が柔軟ではないと思う😨
一緒じゃないとダメ、変わった事はダメ
みんなとはみ出てはダメ
こんな考えでは益々世界に置いていかれるような気がするなあ⤵︎
色々な「個性」が認められるように
これからも「個性」をいっぱい磨いてもらおう✨
楽譜があって
音程が決まっていてメロディも決まっている
じゃあピアノやバイオリンなどは
一緒の音を奏でるはずが
全然違う音に聞こえたり人によって違いが何故でるのだろうか?😵
音の長さだったり
音の大きさなどの違いなのかなあ?
これが個性や表現力の違いなんだろうか?
素朴に疑問が湧きでる(笑)
だって・・・
楽譜があって出す音は決まっているのに
同じピアノで弾くのに
弾く人によって
旨さも違えば聞こえてくる音も違ってきますよね?
凄く奥が深くないですか?😊
コンクールなどで評価される人は
楽譜通りコンピュータみたいに弾ける人なんだろうか?
僕が興味を湧くとしたら
みんなと全然違う音やリズムを作り出す人に興味が湧くと思う😁
そんな人は評価されないんでしょうね?
コンクールなどでは
そんな個性は必要とされないのかな?(笑)
スポーツでも僕は大人の決まった発想を覆すような
子供の発想や行動を評価してあげてこそ
天才と呼ばれるような選手が出てくると思うんだよなあ
ここはこう!これはこういうやり方が正解
それって勝手に大人が決めているだけじゃないかなあ?
日本人はスポーツや音楽など
頭が柔軟ではないと思う😨
一緒じゃないとダメ、変わった事はダメ
みんなとはみ出てはダメ
こんな考えでは益々世界に置いていかれるような気がするなあ⤵︎
色々な「個性」が認められるように
これからも「個性」をいっぱい磨いてもらおう✨
スポンサーサイト