色々なサッカースタイルで選べるようになれば
- 2022/09/30
- 15:13
小学6年生はジュニアユースに中学3年生は高校に色々な選択が迫られる時期に中々みんなサッカースタイルで選ぶまでサッカースタイルが違うチームがもっともっとあればいいのにな😵似たようなチームスタイルが全然伝わってきてないチームうーん選ぶ方もサッカースタイルよりはカテゴリーが高いとかみんな知ってるとか強いからとかサッカースタイルで選んでるようには見えないなあ(泣)そこまでの色々なサッカースタイルが無いのにも...
ちょっと上手いで終わったらあかん
- 2022/09/26
- 21:44
ドリブルほんま上手くなってる選手が多い👍けどこんなもんで絶対満足したらあかん!ちょっと上手い選手なんて沢山いるドリブルってやらしてくれない人も多いからもっともっと絶対的な上手い選手にならなあかん誰がどう見たって上手い!という選手にならなあかん😊突き抜けた存在にならな周りはドリブルを認めてくれないよその為にそんな存在になる為にちょっと上手いぐらいで満足していいのかな?😣もっとドリブル練習しないとダメじ...
サッカーは結局のところ個
- 2022/09/25
- 20:46
【サッカーは結局のところ個】本田圭佑選手が日本代表戦、少し前に発信日本🇯🇵に対してのメッセージでしょうね世界を相手にずっと日本代表として戦ってきた人からのこのメッセージほんまにしっかり受けとらないとダメだと思うなあ😊組織、組織って頑張っても結局最後は個個が無ければ組織も通用しない(泣)個がないと世界なんて倒してなんていけるわけもっともっとこのメッセージをみんなが本気で受けとらないと日本も良くならない...
ゴール
- 2022/09/23
- 21:52
ゴールを上げる点を取る不思議なものでどんなゴールでも一点をとればプレーが不調でも急に調子が良くなる(笑)それがどんなゴールでもだ周りが見え出すゴールまでのボールのコースが見え出す不思議だ(笑)それ程サッカー選手にはゴールは嬉しいし大切なものであるやっぱりみんなゴールを目指さないと!仲間にゴールさすのも嬉しいがやっぱり自分が上げる事をいつでも狙ってほしいゴールという素晴らしい成長の為に...
ほんま言い方で変わるよ
- 2022/09/22
- 21:47
ほんまに言い方一つで仲間も受け入れ方が全然変わるやん(泣)キツイ言い方されたら自分なら素直に聞き入れれるかなあ?それがもし!正しくても偉そうに言われたら素直にその言葉が入ってくるかなあ?自分に置き換えた時偉そうに言われてうん!そうやなあってなる?ならないよね?内容よりその言い方に反応してしまうはず😣もっと、もっと自分が言われたとして!って考えた方がいいと思うよ仲間なのにそんな勿体なさすぎる仲間の気...
ミスに気づかないと成長しない
- 2022/09/21
- 09:54
ドリブル練習でもコーンって相手って意味ですよね?当たっているのに当たり前(泣)次も当たりまくりそれっておもっきり相手なら取られているよね?🤣超タッチミスだよね気づいてる?気づいてない?ミスを気づかないそら上手くなりませんよ😵いい選手は少しのタッチミスコーンに当たっただけであっ(泣)くそそして次のドリブル練習ではそこを修正して練習してるジュニアユースでもミスを少し指摘したらえっ俺?って顔してる選手ほん...
やっぱ世界ははまだまだ凄い奴がいる
- 2022/09/19
- 19:20

U 18の野球大会優勝はアメリカ🇺🇸でしたねあれだけ甲子園で騒がれた選手達が沢山いた日本は結局3位日本では圧倒的な力だった選手達も世界を相手だとまだまだと感じましたね個人的にも世界相手になった時やはり日本は世界にはパワーでは通用しない(泣)そんな感じで大きなホームランなどは求めず繋いで、繋いでみたいな小さい野球になってしまうなあ🥲そうかもしれないが(泣)ホームランを打てる人は日本と変わらず振り回してほしか...
仲間へリスペクト出来ないと(泣)
- 2022/09/18
- 09:00
仲間にこうしよう?こうしてほしいこういう会話はいっぱいしないとダメだし絶対言える関係でないとダメだと思うでも・・少しの言い方で仲間に不快な思いをさせる声かけの選手がいる😭周りから見てると仲間へのリスペクトが欠けているように見えるこれでは試合でも上手くいくわけないし個人のパフォーマンスも上がらないと思うよ🤣やっぱり仲間を大事にして仲間をリスペクトしている選手は自然と仲間が自分を助けてくれるしパスなども...
一緒の練習じゃなくなるよ
- 2022/09/16
- 10:22
一緒の練習やのに違う成長してあの人は天才やそうなんだろうか?ほんまに一緒の練習になってるのかなあ?僕は一緒の練習でも取り組み方、考え方で全然違う練習になってると思うよ😣やっぱりいい選手は同じ練習でも色々工夫したり考えて練習するから成長も変わってるんだと思うよ例えば一分で走るタイム走そのタイムの中で入れるギリギリを走る人ととにかく入れるのは当たり前自分の為に毎回 1秒でも速く走る人同じ合格でも内容、成...